高校受験当日の過ごし方!少しでも高得点を取るには。

2023-02-19

いよいよ近づく、高校受験の本番当日。
緊張感が高まってきたという人もいるでしょう。
勉強を頑張る児童
今回は、受験当日にすべき事と過ごし方をお送りします。
結論としては、自分のパフォーマンスが最大限発揮できるように、心身の状態を整えることに気を配りましょう。
理由や詳細は、以下となります。
(この記事は千葉県公立高校入試を想定しています。
他県でもあてはまる所は、どうぞ参考にして下さい。)

心構えについて

最初に、本番一日を通じた心構えについて書きます。

緊張や不安について

千葉県公立高入試では、前期後期制が廃止されました。
一発勝負という重さは、とてもプレッシャーでしょう。
考え事をする女性
部活や習い事をやってなく、試合や勝負の経験が少ない人も、特にそうだと思います。
また、直前の、最後の模試の結果が良くなかった場合も、緊張が大きいはずです。
あるいは、内申点が元々あまり高くなく、本番でひっくり返そうとする人もいるでしょう。
当然、内申点が高くなくても、当日の出来で合否が逆転する事は十分あります。
非情な言い方かもしれませんが、入試前日や当日に出来ることはあまりないです。
ゆったりと過ごし、本番のパフォーマンスを最大にする事を意識しましょう。
自由にくつろぐ男性
今までまとめたノートや、1問1答を淡々と見返すのが良いでしょう。
何か不具合が起きても、冷静に対応できる状態にすることが大切。
余裕をもって丁寧に過ごしましょう。

当日の朝

起床

気持ちの良い朝
最初の科目の試験で頭が冴えわたるよう、早めに起きましょう。
また、到着時間に余裕が持つことできます。
前日の夜からの暗記ものは、適度に行いましょう。
睡眠時間、起床時間をゆったり確保するほうが大切です。
自分でまとめたノートを軽く見返すぐらい、で構いません。

食事

健康な朝食
脳に糖分(エネルギー)を送るため、必ず朝食をとる事
但し、普段と違いすぎて、お腹を壊さないように。
写真はあくまでイメージです。食べ慣れているものにしましょう

服装

服装は制服である場合がほとんどだと思います。
私服でも良い場合は、英単語の記載がないものを着ましょう
カーディガンとスカート
また、カーディガンなどで調節しやすくすると良いです。
座席や暖房の位置によって、温度が大きく異なるからです。
(ひざ掛けも、あると暖かいですが、大丈夫か確認しておきましょう。)

持ち物

入試に必要な重要な物から確認します。
  • 受験票
  • 学生証
  • 眼鏡
  • 時計(スマホは禁止)
  • 筆記用具(消しゴム&シャープペンシル、鉛筆)
  • 名札
  • 上靴(ない場合はスリッパも可)

※都道府県ごとに異なるものがあるので、詳しくは確認しましょう。

当日家を出る前にも確認しましょう。

文房具のイラスト

 

カイロは、指先や身体が冷えないように有効です。
ただし、熱すぎて気になっても逆効果
出来れば、事前に、どれくらい熱が出るか、知っておくと良いでしょう。

出発・到着時間

出発前にトイレは済ませておきましょう。
余裕を持って、30分~45分くらい前には会場に着くようにします。
季節柄、雪が降った場合も、焦らず行動しましょう。
(替えの靴下があれば、試験前に履き替えて、試験中に気にならないかもしれません。)
大雪の場合、開始時間を遅らせることもあります。
ただし、基本的には時間内に会場に着くことを目指してください。
いずれにせよ、焦らないことです。
会場付近のバスなど交通機関が混み合う場合もあります。
所要時間と道のりを知っていれば、徒歩を選択するのも可能です。
ただし無理せず多数生徒ともにバスで行くのも良いでしょう。
お腹がいたい男子学生
体調不良でどうしても受験が難しい場合は、まずは中学校や担任の先生に連絡します。
指示があれば高校にも連絡しましょう。
(親御さんでも本人でもどちらがかけても良いはずです)

会場に着いてから

他の大手塾の応援がある場合もありますが、気にしないように。
また、他の生徒が頭よく見えても、お互いにそう思ってるので気にしないこと
もし、持込禁止の物(スマホなど)を持ってきてしまったときは素直に申告しましょう。
これ以降は、内申点など、余計な事やどうにもならない事は考えないようにします。
また、試験直前の待機中は、手の冷えに注意しましょう。

試験中

試験開始と同時に、全体の問題の量と傾向をサッと確認しましょう。
次に、受験番号と名前を書きます。
(終了直後に、慌てて書こうとするのはいけません。
カンニング行為とみなされてしまう場合もあります。)
解答を問題用紙に書いておくかどうか、はどちらでも大丈夫です。
正解が公開された後、自己採点したい場合は書いておくと良いでしょう。
他の生徒の、シャーペンの芯のカチカチ音や貧乏ゆすりが、気になる場合もあります。
しかし、ご本人も、集中すると自然に出てしまい、注意されても止められないという場合も
なるべく自分の目の前の試験問題に集中しましょう。

休憩中・友達との答え合わせ

リラックスして出来るだけ頭を休めましょう。
試験会場の廊下などを散歩してみるのもOKです。
ただし、集合時間に遅れないようにしましょう。
トイレは、気になるなら必ず済ませておくこと。
制服を着て話している男女
お友達との答え合わせは、出来ればしない事をオススメします。
どうにもならないことや過去は、振り返らない方が良いです。
仲が良いお友達であれば、答え合わせはしないと事前に伝えておければよいですね。
但し、どうしても、周りから問題の答えが聞こえてきてしまう場合もあるでしょう。
その時は、自分の答えと違ってても、気にしないこと。
次の試験科目にベストを尽くすことを心がけましょう。

試験後

ホッとする気持ちは分かりますが、交通ルールがおろそかになってはいけません。
またその足でどこか遊びに行くような行動も、慎みましょう。
落ち着いて真っすぐ帰宅するようにします。
ベッドの上でリラックスする女性
無事帰宅したら、まずはご家族やお世話になった人にご報告すること。
そうした方々は、自分以上に、とても心配して下さってる場合が多いです。
人の気持ちを汲み取って自分から行動できる事は、試験の合否や点数よりも大切。
取り急ぎのご報告という形で、自己採点の前でも全く構いません
疲れて大変だった気持ちもわかりますが。
まずは自分を支えて下さった方々の、心配やご不安な気持ちを一刻も早く取り除いてあげるべきです。
ご報告を終えたら、ひとまずはお疲れ様でした。
疲労を感じたら、ゆっくり昼寝する、のも良いでしょう。

もし、うまくいかなかったとしても

頑張った分だけ、気持ちがこもった分だけ、ショックなのは当然のこと。
人生これで終わり、ではありません。
仮に、高校受験でうまく合格して、涙を流して喜んだとしても。
大学受験、就職、結婚、子育て、退職、老後、と人生の岐路は今後も続きます。
1回限りの試験で、人生の全てが決まるわけではないのです。
むしろ、仮に落ちてしまったとしても。
そこから本気で自分を変えたり、人生の転機になりれたとしたら。
これで良かったんだと言える日さえ来るかもしれないのです。
気持ちの良い朝
完璧な人間はいません。
失敗するからこそ、成長し、学び、人にも優しくなれます。
充実した人生を、ここからまた歩んでいきましょう。
下記はダイジェスト動画ですので良ければご覧ください!
他にも、皆様へのお役立ち情報などお送りしています。
良ければ色々ご覧ください
最後までお読みいただきありがとうございました!